日本で「帰国子女」という言葉は、単に海外に住んでいた、という意味だけでなく、「英語ができる」「自己主張が強い」などステレオタイプ的なイメージも付随しており、これに当てはまる子も当てはまらない子も、学校で必要以上に注目を浴びるのは事実のようです。
10年ほど前は「帰国はがし」という言葉も流行り、日本の学校でうまくやっていくには、できるだけ日本人のように振る舞うことが必要だと本人達が学びとっていました。
具体例としては、英語の時間にわざと下手なカタカナ発音で教科書を読む、積極的に意見を言うのを控える、できるだけ目立たず周囲と同化しようとする、といったものです。中には英語の授業中手を挙げても、「お前はどうせ英語ができるんだから」と、先生から全く無視されたひどいケースもあったようです。
また先述の「帰国生は全て英語ができる」というイメージのため、日本人学校に通っていたり英語圏以外の国に住んでいて、さほど英語を学ばなかった子らは、海外にいたことさえ隠しているケースも聞かれました。
しかし最近では喜ばしいことに、教育の多様化が謳われるようになり、また少子化で生徒確保という目的もあり、帰国子女を積極的に受け入れる学校が増えてきたようです。
帰国受け入れ校に子供を入れた親からは、「受入体制が整っていたので、非常にスムーズに学校に慣れることができた。
何よりもありがたかったのは帰国子女であることを全く特別視されなかったという事だ。」というポジティブな意見が聞かれました。これらの学校では国語力の遅れも当然ありうることと理解してくれ、日本の子供と同じ学力を持っていることよりも、海外で何を学んだか、何を身につけたかに重点を置いているようです。
またいろいろな海外体験を持つ子供達がいるので、共感できる友達を作れる環境でもあります。娘さんの場合、ある程度の規則があるのは仕方ないとして、本人の語学力や表現力が生かせ、意見や主張、海外での体験を先生がうまく授業の材料に取り入れてくれるような学校に入れれば理想的でしょう。
いろいろな方の経験談を聞きじっくりリサーチをされて、娘さんに適した学校を見つけてください。