「海外で健康にくらす」ための医療情報


OMC案内
翻訳サービス

著書紹介
 
著者プロフィール

<医療情報一覧>

Medical Report
OMC 代表 医学博士 渡辺 義一による
“海外で健康にくらす”ための最新医療情報です。
米国予防接種(2011年)
熱中症について(2010年)
感染症の対策、感染経路、潜伏期間
海外旅行者が注意を要する感染症について(表
結核感染と発病について
動物に関係のある感染症
マラリアについて
感染症への対応
感染症の流行について考えてみます
“出血熱”の種類、感染経路、死亡率及び分布
1971年から2004年までの感染症についてのトピックス
予防接種を考える
2004年現在使用できるワクチン
ワクチンについての2つの見方
"生(なま)ワクチン"と"不活化ワクチン"のちがい
"生ワクチン"と"不活化ワクチン"を接種する場合の原則
海外赴任前予防接種に使用するワクチン
出国者が考える「基本的予防接種のワクチン」
出国者が考える「補足的予防接種」のワクチン


<医療レポート・情報一覧>
予防接種
インフルエンザ
SARS
西ナイル熱
その他
米国の炭疸

Medical Report NEW・・・「 感染症の対策、感染経路、潜伏期間09/10/22

◎米国の新型インフルエンザ(N1H1)の予防接種は2種類
米国CDCの予防接種に関する勧告委員会 の2009年10月7日の発表によれば、
米国の新型インフルエンザ(N1H1)の予防接種は以下の2種類です。
  1. 従来と同じ方法の不活化ワクチンで注射によるもの
  2. 鼻腔からの生ワクチンのスプレイによるもの

    治療薬はタミフルとリレンザです

米国で認可されたインフルエンザA(N1H1)2009年単価ワクチン(免疫強化剤入り)

ワクチンの種類 年齢 接種量 接種回数 接種部位
不活化ワクチン 6か月~35か月 0.25ml 2回 筋肉内注射
不活化ワクチン 36か月以上 0.5ml 1回または2回
(4週の間隔)
筋肉内注射
不活化ワクチン 4歳以上17歳 0.5ml 1回または2回
(4週の間隔)
筋肉内注射
不活化ワクチン 18歳以上 0.5ml 1回 筋肉内注射
生ワクチン (喘息のある人を除く) 2歳~9歳 0.2ml 2回を薦める(4週の間隔) 鼻腔スプレイ
生ワクチン (喘息のある人を除く) 2歳から49歳 0.2ml 1~2回 鼻腔スプレイ
CDC,MMWR Oct.9,2009 による


予防接種

[予防接種7]米国小児予防接種プラン(2009年現在) >>2009年2月12日
[予防接種6]
出国前予防接種のプラン-2 >>2003年8月30日
[予防接種5]出国前予防接種のプラン-1 >>2003年8月8日
[予防接種3]
予防接種の背景にあるもの >>2003年2月7日
[予防接種2]
2種以上のワクチンの同時接種について気にかかること>>2002年6月15日
[予防接種1]B型肝炎の予防接種で、気にかかること >>2002年3月30日


インフルエンザ

[インフルエンザ3]インフルエンザのシーズンが近づいています->>2003年10月10
[インフルエンザ2]
インフルエンザの生ワクチン>>2003年10月4日
[インフルエンザ1]
インフルエンザの予防 >>2003年2月10日


SARS
[SARS4]米国SARS患者の疫学的分析表>>2003年5月28日
[SARS3]
SARSと疑われる患者数>>2003年5月9日
[SARS2]
重症急性呼吸器症候群(SARS)予防指針/米国CDC>>2003年4月19日/4月15日
[SARS1]
重症急性呼吸器症候群(SARS)臨床診断法>>2003年4月8日

西ナイル熱
[西ナイル熱5]西ナイル熱感染者の数
[西ナイル熱4]
西ナイル熱米国本土の各地に根をおろして今後"風土病"となるか?>>2003年8月19日
[西ナイル熱3]
今年も米国本土に“西ナイル熱”流行>>2003年7月29日
[西ナイル熱2]
西ナイル熱>2-WNFVの感染経路 >>2002年12月17日
[西ナイル熱1]
西ナイル熱>1―鳥の死体は流行の前ぶれ?"カに刺されない工夫"が予防の基本>>2002年12月3日

その他
運動飲料は下痢による脱水症の予防には使用できない >>2003年1月14日
ブドウ糖は熱中症対策の主役 >>2002年7月25日

米国の炭疸:「炭疽菌」
Report-8「炭疽菌」フローチャート
Report-7///2002年1月28日米国の炭疽事件からその2
Report-6///2002年1月13日米国の炭疽事件から
Report-5///2001年11月24日続報
Report-4///2001年11月10日(感染者の状況)
Report-3///2001年11月5日(“炭疽”がどのような伝染病か?)
Report-2///2001年10月26日(感染者の症状の内訳)
Report-1///2001年10月24日「炭疽菌」はテロに用いられる可能性が指摘されていた細菌の一つ

  風土病はその常在地だけにとどまるとは限らない
  風土病の一つである“マラリア”
  ペスト
  デング熱
  エイズ
1971年から2004年までの感染症についてのトピックス
“出血熱”の種類 感染経路、死亡率及び分布
肝炎
ワクチンについての2つの見方

「海外で健康にくらす」
予防接種、感染症への対応

OMC
オーハーシーズ・メディカル・
コンサルタンツ代表
医学博士
渡辺 義一
 
海外生活必需品
海外生活に関わるあらゆる
サービスや 海外生活必需品をを
網羅した総合窓口


制作:海外生活(株)