【Fami Mail】 特別寄稿連載
|
〜目次〜 イェール大学留学記
|
Yale University(イェール大学)
林学及び環境学スクール
環境科学修士&開発経済学修士 大司 雄介 |
<第3回>環境の価値 |
『手にあるうちは、重宝しつつも尊ばず、足りぬ、なくすでようやくに値打ちに気付くのが人の常』(ウィリアム・シェークスピア『から騒ぎ』)
環境問題に取り組む者が、必ず感じるジレンマがあります。 その一つは環境問題には「不確実性」が伴うことです。 二つ目は、一度その「点」を越えてしまうと、緻密な生態系システムを以前の形に戻すことはできないことです。なくなってしまった時点でいくら努力しても遅いのです(これはこの分野では「不可逆性」と呼ばれます)。シェークスピアは「恋」の教訓を上の言葉で語りました。そしてこれは「環境」にもあてはまるのです。つまり、不確実性の大きい中でも、大切なものが失われてしまわないように、先を見越して対策を練っていかねばならないのです。「恋」と「環境問題」で異なるのは、恋に失敗しても、その傷を癒せば、多くの人は次の恋へと足を踏み出せます。しかし環境問題に失敗すれば、その時点でおしまいなのです。つまり、環境問題は、恋と同じくらいに、あるいはそれ以上に難しい命題なのです(!?)。 そして第三に、環境というものには値札がついていないということです。卵や鉛筆には値札がついていますが、環境にはついていません。これが何を意味するのでしょうか。例えば128円の卵ならば買うけれど、148円の卵なら買わない、という人がいるとします(家計を司る者にとってはこれだって重要な問題です)。128円の卵を買う人は、その卵に128円分の価値を見出しているからこそ、お金を出して買うのですが、148円の価値まではない、と無意識的に判断していることになります。つまりその人にとっての卵の価値は、128円から148円までのどこかに存在することになります。 前置きが長くなってしまいましたが、僕がマダガスカルで行うのは、この第三の問題を解明するための研究です。マダガスカルの国立公園の価値はいくらになるのか?これが主題です。 来月号からは、マダガスカルにおける研究の様子をお伝えすることになりますが、その前に、僕の研究内容をもう少し説明させてください。 |
⇒⇒写真をクリックすると大きな写真になります | ||
■卵と公園と幻想
私たちが日々買う128円の卵は、私たちが、私たち自身の時間を費やして稼いだお金を使って買うのです。マダガスカルの(あるいは他の)国立公園を訪れる旅行者が本来的に行っていることは、卵を買う行為とほとんど同じなのです。つまり、自由に使える彼ら自身の予算の中で、彼らは「幻想」を手に入れるために、金を支払うのです。そのため、国立公園の価値を調べるために、旅行者が旅費として支払った額を見ることは、卵の価値を調べるためにその価格を調べることと同じことなのです。 つまり、僕が3ヶ月間行うのは、旅行者に話を聞き、国立公園を訪れるために彼らがいくら支払ったかを調べていくのです。 では、どこに行けばできるだけ多くの旅行者に話を聞くことができるのでしょうか。それはその国の玄関口、空港です。多くの国においては、外国とその国を結ぶ空港は一つしかありません。つまり、その空港で待機していれば、その国に出入りする全ての旅行者と会うことができるのです。 事前にマダガスカルの関係省庁に連絡を取り、空港内、しかも搭乗手続きをした人だけが入れる待合室で働けるように手配してもいました。これは意外と重要なポイントです。数ページに渡るアンケートを、旅先で好き好んで答える人はなかなか見つかりません。しかし、空港の待合室だけは別です。2時間前に搭乗手続きを済ませた後は、旅行者は手持ち無沙汰になるからです。つまり、「待つ」しかない旅行者にとっては、僕のアンケートだって「エンターテインメント」になり得るのです。 |
■アンケート このアンケートを作るために、僕は毎週毎週、担当教授のもとに通いつめました。「いや、この言い方はやめたほうがいい」「この質問じゃ、わかりにくい」というやりとりが何度も交わされました。 ある程度形になったところで、模擬テストを友人に行い、その結果からさらに変更、変更の連続。結局、最終的には15回の書き直しを経て、ようやくまともなものが仕上がったのです。 さらにやっかいなのは、マダガスカルを訪れる旅行者で最も多いのがフランス人、そしてドイツ人、イタリア人、アメリカ人と続きます。そのために、僕は全く同じアンケートを4ヶ国語で準備しなければならなかったのです。しかしこれは、僕の通うF&ESの多様性のおかげで、それぞれの言語を母国語とする人に頼み込んで、翻訳をお願いすることができました。 |
■いざ出発 随分と慌しく過ぎた5ヶ月間でしたが、これだけ多くのことを学んだ5ヶ月間はなかったようにも思います。 2003年12月15日 |
|
|
Copyright(C)2003 Yusuke
Taishi All Rights Reserved.
|