徳川家康は慶長8年3月3日(1603年4月14日)に江戸幕府を開いたわけだが、 寛永中後期の三浦浄心『見聞集』によると、日本橋は、慶長8年(1603)に、徳川家康が江戸大普請で江戸の町割を新たに行った際に、新しく架橋された。橋の名前は、日本国中の人が集まって架けたことから、日本橋と名付けられたとか、特に名前は付けられていなかったが、不思議と皆が同じように「日本橋」と呼ぶようになった、と説明されている。この最初の橋は、木造の太鼓橋であった。
江戸後期の江戸の地誌『御府内備考』には、「此橋江戸の中央にして諸国よりの行程もここより定められるゝ故、日本橋の名あり」との記載が見られる。
1.日本橋
2.品川
3.川崎
4.神奈川
5.保土ヶ谷
6.戸塚
7.藤沢
8.平塚
9.大磯
10. 小田原
11. 箱根
12. 三島
13. 沼津
14. 原
15. 吉原
16. 蒲原
17. 油井
18. 興津
19. 江尾
20. 府中
21. 鞠子
22. 岡部
23. 藤枝
24. 島田
25. 金谷
26. 日坂
27. 掛川
28. 袋井