- 石鹸 1,500万個
- ペットボトルの水 576万本
- たばこ 2億6千万個
- 車 2,416台
- 洗濯機 4,274台
- 映画チケット 1,040万枚
上記は現地新聞紙「The Times of India」に掲載されていた、インド国内における一日に買われる数の平均値である。
現在、消費熱が高まる一方のインドではあらゆる分野で販売が好調だ。
日常消耗品は人口に比例して、数値が大きくなることは納得できる。
その中で、一日に1千万枚以上も売れる映画チケット。
インドならではの独特の文化を強く感じさせる。
日本でも以前大ブームとなった、インド映画「ムトゥ 踊るマハラジャ」。
歌って踊る盛りだくさんのこの作品で、初めてインド映画を観たという人も多いだろう。
インドに来て初めて知ったのが「ムトゥ」は南インドの映画であって、インド全土に知られている映画ではないということだった。
主演の男性ラジニ・カーントは南インドの大スター、インド全国区での知名度は思いのほか低い。
インド人にあの映画が日本で流行ったことを話すと、まず例外なく驚かれる。
国土の広いインドでは、食文化や芸能でも東西南北で特色が異なる。
州によって言語が異なるため、言語圏ごとに映画制作が行われており、それぞれスターを輩出している。
統一されていることといえば、インド人はインド映画をこよなく愛しているということかもしれない。
年間900本近い映画が制作されるインド。
ハリウッド映画でも年間制作本数は500本というから、そのすごさがわかる。
インドではハリウッド映画になぞらえて、ムンバイ(旧ボンベイ)制作の映画をボリウッド映画と読んでいる。
人気作品はロングランとなり、数年にもわたって上映される。
どんな人気俳優が出ている話題作でも、口コミで面白くないと広がればあっという間に上映が終了してしまう。
観客の評価がそのまま影響を及ぼすという厳しい世界で、インド映画は生き残りをかけて日々制作されている。
|