“生ワクチン” |
“不活化ワクチン" |
|||
1) | 人の体内で増殖することで免疫を与えるが、健康な人は被害を受けることはない。 | 1) | 接種を受けた人の体内で増殖することはなく、健康に被害を受けることも少ない。 | |
2) | 1回接種すると5〜15ヵ年免疫を持続すると言われている。 | 2) | 免疫を保つためには、繰り返し接種する必要がある。 | |
3) | "ヒト免疫グロブリン"または"輸血"などを受けた後に"生ワクチン"の接種を受けるためには最大で11ヵ月の間隔をとり、"生ワクチン"接種後に免疫グロブリンまたは"輸血"を受ける場合は最短2週の間隔をとる必要がある。 | 3) | "ヒト免疫グロブリン"と同時、または"任意の間隔で接種できるが"同時接種"の場合は接種する部位をかえる。 | |
4) | 免疫力の低下している人に接種をしようとする場合は、"低下の程度"を慎重に医師が検査して決定する必要がある(あとで「禁忌(きんき)」で述べる)。 | 4) | 「免疫力」の低下してる人は充分な免疫は得られないが「副作用」の心配は少ない。 | |
5) | 2種類またはそれ以上の種類のワクチンの接種プランを作る場合、1種類の"生ワクチン"と他種の生ワクチンの接種間隔は少なくとも4週間必要とするが"生ワクチン"の次ぎに"不活化ワクチン"を接種する場合は4週の間隔をとる必要はない。同時接種でも2日の間隔でもよい。 | 5) | "不活化ワクチン"の次ぎに"生ワクチン"を接種する場合も、"生ワクチン"の次ぎに不活化ワクチン"接種する場合と少しも変わりありません。 | |
その他の詳細は後で述べる「予防接種のプラン」参照。 | 後述の「予防接種プラン」参照 |
表2 “ヒト免疫(めんえき)グロブリン”注射後 “生ワクチン"の接種ができるまでの期間 |
体重1kgについての注射量 |
月数 |
3〜10mg |
3ヵ月 |
11〜20mg |
4ヵ月 |
21〜40mg |
5ヵ月 |
41〜80mg |
6ヵ月 |
81〜400mg |
8ヵ月 |
401〜1,000mg |
10ヵ月 |
1,001〜2,000mg |
11ヵ月 |
輸血(ゆけつ)全血 |
6〜7ヵ月 |